
現役看護師が無理なく始められる在宅副業を厳選。収入の目安、確定申告(20万円ルール)・住民税・社会保険の扱い、病院への伝え方やトラブル回避まで、実務テンプレ付きで分かりやすく解説します。
1) 在宅副業を選ぶ前に:まず押さえるべきポイント
看護師が副業を始めるとき、まず確認すべきは「勤務先の副業規定」「業務に支障が出ないか」「個人情報・守秘義務の遵守」です。夜勤や交替勤務がある職種なので、体調管理とスケジュールの両立が最重要。
- 雇用契約や就業規則で「副業禁止」になっていないか
- 副業時間が本業の休息時間を圧迫しないか
- 個人情報(患者情報)や医療機関の機密に触れない業務か
2) 看護師におすすめの在宅副業トップ8(詳説)
① 医療ライティング / 記事作成(クラウドソーシング)
概要:医療系メディアやヘルスケア企業向けの記事作成。専門知識が評価されやすく単価が高め。
- 向き不向き:文章作成が得意、専門用語の説明ができる人向け。
- 収入目安:1記事あたり5,000〜30,000円(内容・分量で変動)。
- 始め方:クラウドソーシング(ランサーズ、クラウドワークス)にプロフ/実績を登録。
② オンライン看護教育・家庭教師(Zoom講義・模擬試験)
概要:看護学生向けのオンライン授業、国家試験対策の個別指導。
- 向き不向き:教育が好きで講義準備ができる人向け。
- 収入目安:1時間あたり3,000〜6,000円。月10時間稼働で3万〜6万円の副収入。
- 注意:教育コンテンツの著作権や学校の規定に注意。
③ 医療翻訳・校正(英語や多言語ができる場合)
概要:英文の医療論文や資料の翻訳・校正。専門性が強く高単価。
- 向き不向き:英語力+医療知識がある人向け。
- 収入目安:1ワードあたり数円〜、案件次第で月5万〜数十万。
④ 電子書籍/学習コンテンツ販売(看護ノウハウ・テンプレ)
概要:自作の看護ノート、勉強法、業務テンプレをPDFやePubで販売。
- 向き不向き:コンテンツ作成とマーケティングができる人。
- 収入目安:販売価格1,000〜5,000円、継続的に売れれば月数万〜。
⑤ 在宅コール診療サポート(テレナース)・医療相談窓口(企業委託)
概要:企業の健康相談窓口やコールセンターで看護師資格を活かす業務(要契約)。
- 向き不向き:臨床経験があり電話応対が得意な人。契約条件を確認のこと。
- 収入目安:時給1,500〜3,500円が目安(委託先による)。
- 注意:医療行為や診断にあたる業務は医師法等で規制されるため、業務範囲を明確に。
⑥ クリニカルドキュメント(記録・カルテの整備)/ 医療事務リモート
概要:医療施設の記録整備やデータ入力を在宅で受託する業務。
- 向き不向き:正確さが求められる作業が得意な人。
- 収入目安:時給1,200〜2,000円程度(業務内容により増減)。
⑦ デジタル販売(看護グッズ/テンプレート・アイコン)
概要:看護関連のデジタルテンプレ(観察記録表、シフト表テンプレなど)を販売。初期コスト低。
- 収入目安:商品単価500〜3,000円。継続的販売で安定収入に。
⑧ 有料コミュニティ/定期配信(ファンで成り立つ場合)
概要:看護の悩み相談やスキルアップ講座を月額制で提供。継続収入が期待できる。
- 収入目安:月額500〜3,000円 × 会員数。30人集まれば月15,000〜90,000円。
- 注意:個別相談で医療行為に抵触しないよう境界を明確に。
3) 副業の始め方(現実的なステップ)
- 業務選定:まずは週5〜10時間で続けられる仕事を1つ選ぶ(短期間で複数手を出さない)。
- 環境整備:ノートPC・ヘッドセット・セキュリティ(パスワード管理)を整える。
- 契約確認:業務委託契約の範囲・守秘義務・報酬・支払い条件を必ず書面で確認。
- 帳簿管理:収入・経費の記録をこまめに(会計ソフト推奨、青色申告を検討)。
- 試験運用:最初の1〜3ヶ月は「稼働時間」「体調」「本業影響」をモニタリング。
※「個人情報」「患者情報」に触れる可能性がある場合は、職場規定と法令を確認し、必要なら弁護士や労働相談窓口に相談してください。
4) 税金・確定申告(超重要:20万円ルール)
まず最重要ポイント: 副業で得た「所得(収入-必要経費)」の合計が年間20万円を超える場合は、確定申告が原則必要です(給与所得以外の副業・雑所得に適用)。この点は国税庁の案内が基準となります。
- 副業が「給与」(別会社からのアルバイトなど)の場合でも、年末調整されない給与や雑所得を合算し、合計の所得が20万円を超えれば申告が必要。
- 【住民税】は別枠で課税されるため、確定申告の際に「住民税を自分で納付(普通徴収)」を選べば本業に副業が通知されにくくなります(ただし自治体や雇用形態により例外あり)。
確定申告の実務的な流れ(簡易)
- 1年間(1/1〜12/31)の収入と必要経費を集計する。
- 収入−経費=所得を計算。副業所得の合計が20万円を超えているか確認。
- 必要なら国税庁の「確定申告書作成コーナー」や会計ソフトで申告書を作成・提出(通常、翌年2/16〜3/15)。
実例(数字で分かりやすく)
例:副業で「収入30万円」、必要経費が「5万円」だった場合:
収入 300,000 円 − 経費 50,000 円 = 所得 250,000 円 (→ 所得が 250,000 円なので、20万円ルールを上回り、確定申告が必要になります)
※上の数値は例示です。収入・経費は実際の領収書で管理してください。
青色申告(開業届)を検討する価値:個人事業として副業を本格化する場合、開業届を提出して青色申告を選ぶと65万円の控除(要件あり)など節税メリットがあります。開業届や青色申告の手続きは国税庁やfreeeなどの解説を参照してください。
5) 住民税・社会保険・扶養の影響(130万円の壁など)
配偶者の扶養や自身の社会保険加入条件に影響する「年収の壁」もチェックが必要です。たとえば、扶養から外れる・自身で社会保険加入が必要になる目安として「年収130万円」の線がよく参照されます(制度の詳細は勤務先や被保険者の条件で変動するため、厚生労働省の案内等を確認してください)。
- 短期間で年収が130万円を超えそうなら、勤務時間や副業の配分見直しを。
- 扶養や健康保険の取り扱いは企業規模・被保険者区分により異なるため、勤務先(人事)へ相談するのも一手。
6) 病院/職場への伝え方(テンプレ付き)
副業を申請する・相談する場合の実践テンプレを用意しました。まずは非攻撃的に「事実」と「勤務に支障がない」ことを示すのがコツです。
件名:副業(在宅業務)開始のご相談 ○○部 △△課 △△ 様 いつもお世話になっております。看護師の□□(氏名)です。 このたび、在宅での看護教育コンテンツ作成(業務委託)を少時間(週○時間)で行う機会があり、事前にご相談させていただきたくご連絡しました。 本副業は以下の通りです。 ・業務内容:看護教育のオンライン教材作成(医療行為は含みません) ・想定作業時間:平日夜間・週末で合計○時間程度 ・本業への影響:勤務シフト・休息確保に配慮し、本業の勤務に影響を与えないよう進めます ・守秘義務:患者情報・本院の業務に関する情報は一切扱いません ご確認のうえ、問題があればご指示を頂けますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 □□(氏名) 所属・連絡先
7) 実務チェックリスト&テンプレ(確定申告・請求・帳簿)
副業開始〜申告までの最低限のチェックリストと、すぐ使えるテンプレを掲載します。
- 雇用契約書・就業規則を確認した(副業禁止条項の有無)
- 業務委託契約は書面で交わした(報酬・期日・守秘義務)
- 収入・経費の領収書を保存(会計ソフト利用推奨)
- 確定申告期間(翌年2/16〜3/15)を把握し、必要なら早めに帳簿を整備
請求書テンプレ(業務委託先へ)
請求書 発行日:2025年○月○日 請求先:株式会社○○ 御中 請求者:□□(氏名) 業務内容:○○の制作代金(○時間分) 金額:¥100,000(税抜) 振込先:○○銀行 ○○支店 普通 1234567 備考:請求書受領後30日以内にお振込みください
8) よくあるQ&A(看護師が気にする点)
Q:「副業はバレない方法」があるって本当?
A:住民税の「普通徴収」を選ぶことで企業へ通知されにくくする手段はありますが、自治体や雇用形態によっては例外があるため完璧ではありません。誤魔化すのではなく、正規の手続きで対応することを推奨します。
Q:短期で副業収入が増えたらどうする?
A:まず確定申告が必要か確認(20万円ルール)。次に勤務時間と体調を見直し、必要があれば業務減・有給調整を。長期化する場合は開業届や青色申告を検討して税制メリットを活用すると良いです。
9) 最後に — リスク管理と継続のコツ
在宅副業は「専門性を生かして収入を増やせる」一方で、税務・契約・職場関係でリスクもあります。まずは小さく始めて、記録(帳簿)と体調管理を徹底すること。副業が本業を侵食しないよう、週の労働時間と休息を紙に書いて管理すると継続しやすいです。
- 確定申告・申告の要否(国税庁)。
- 住民税と徴収方法(住民税・普通徴収の手続き)に関する解説。
- 扶養や年収の壁(厚生労働省・関連解説)。
- 副業の体験談・業界事情(看護師向けガイド)。
- 開業届・青色申告の基本(freee等の解説)。
もしよければ、あなたの勤務形態(週の勤務時間・夜勤の有無)を教えてください。それに合わせて「おすすめ副業の優先順位(1位〜3位)」「月間スケジュール例」「確定申告チェック表(個別)」をカスタムで作ります。
コメント